2022.12.02 13:22正剣會 発足二十周年記念事業 合同稽古会去る令和四年十一月二十日 当会会長と術儀師範の道統である清田泰山門の兄弟子、蒲池 智丈師の道場 無雙直傳英信流居合兵法 正剣會が発足二十周年を迎え、記念事業として同門を中心とした合同稽古会が行われました。当会もお声掛け戴き、会長以下十名で参加させていただきました。各道場師範からのご指導も戴き、門下生も貴重な体験が出来た有意義な稽古となりま...
2022.04.25 03:49奉納演武今年も稽古に境内をお借りしている、立川諏訪神社にて奉納演武を執り行いました。コロナ禍の中、会長と師範の二名が代表として本殿での御祈祷を戴き、神楽殿をお借りして奉納演武を行いました。門下生各位の居合演武、英信流居合道形、古傳太刀打之事、古傳棒合及び棒太刀合を奉納、晴天の内に恙なく執り行うことが出来ました。
2020.04.12 03:05稽古の工夫外出自粛で「触らない、人に近付かない」を実行しつつ、心身ともに健康を維持する為、皆さん色々と独り稽古や運動をされていると思います。不肖は主に木刀と杖の独り稽古を行っております。ここで問題になるのが、袴を着けていないと角帯を締めても落し差しになってしまい、非常に稽古しづらいことです。かといって在宅勤務の一寸した合間、部屋で振るのに毎度着替え...
2020.03.03 03:56奉納演武 於 立川諏訪神社過日、立川市に鎮座する諏訪神社にて奉納演武を執り行いました。社会状況もあり衛生を考慮しつつ、身内のみで粛々と奉じました。当日は晴天に恵まれ、武神である建御名方神を祀る同社にて一同武芸上達の御祈祷を賜ったのち、各々居合演武、無雙直傳英信流居合形を打ち無事奉納を終えました。今後も当会の定例行事として、業を奉じていきたいと思います。
2019.12.23 12:34稽古納12月21日が今年の稽古納となりました。皆さん歳の瀬で忙しいなか、稽古終了ぎりぎりに来られたかたも含めほぼ全員が参加され、会長と師範の旧知である同門のかたも見学に来られたりと、今年も賑かに納めることが出来ました。まず前半は最近入門された門下生の正坐之部一本目「前」、他の門下生数名から正坐之部「月影」の疑問点が出た事で皆で色々検証したりと、...
2019.06.27 13:35奉納演武先日、親交のある道場より由緒ある神社での奉納演武にお誘い戴き、当会より五名参加させて頂きました。各々普段の稽古の成果を神前に奉納し、穢れをお祓い戴き、祝詞を上げて戴きました。神域での演武などは普通の現代生活をしている人には機会の無い経験です。普段の稽古と違う神妙な空気の中、緊張感のある演武となり、これも居合せの心作りに資する稽古でもありま...
2019.03.06 15:00居合道の立居振舞い当会には居合業のほか、礼法や立居振舞いの作法も伝えられています。居合に限らず武道を志す者の常識として、着付け、道場出入りの礼、挨拶、物を大切にし自他の道具を跨がないなどの気遣いは当然です。それら一般常識の他に、流派独自に伝承されている佇まい、座り方、刀の扱い、下緒捌き、袴捌き、帯刀などの礼法が伝わっており、これらはその一つ一つに決められた...
2019.01.05 08:01稽古始2019年は1月5日が稽古始でした。隣の合気道がお休みとの事で、この日は門下生に試斬を体験してもらいました。初めて切る人が多く、刃筋の大切さ、斬り通すにはこつがいる事を体感出来たようです。稽古でも漫然と振るのではなく、刃筋と物打と手之裡を意識するようになれば各々の業も変わってきます。当会では試斬を禁止するものではありません。手之裡を覚える...
2018.12.24 04:25稽古納12月22日、今年最後の稽古でした。今年は突然寒くなったり暖かかったりと、おかしな気候のせいか体調を崩された門下生が数人お休みでしたが、会長と同門の兄弟弟子が顔を出されたりと賑やかに納める事が出来ました。前半は各々の課題をそれぞれ直しながら稽古し、後半に有資格者は太刀打之事を稽古、最後は会長の手本を前に全員で数本抜き、稽古納となりました。...
2018.11.25 12:45刀剣勉強会先日、門下生対象の自由参加による刀剣勉強会を開催しました。会長、術師範の兄弟子であり、刀剣の造詣が深く収集家でもあるかたを講師に迎え、刀剣博物館で実物を鑑賞しながら解説をして戴きました。
2018.11.04 12:21神州居合道連盟 演武大会・昇段審査会平成30年11月3日、当会の加盟する神州居合道連盟 演武会及び昇段審査会に参加しました。 会長や術儀師範の出身道場の方々とも旧交を温め、新たに当会の同志となった新規門下生の披露目となる大会でした。 演武会には当会から会長以下6名参加、組太刀である英信流居合道形の合同演武には1組参加し、日頃の稽古の成果を披露しました。&...
2017.12.25 11:58稽古納先週23日は稽古納でした。銘々修得した業を御浚いし、最後に組太刀「英信流居合道形」を打ち、仕舞としました。この「英信流居合道形」は、十七代大江正路宗家が元々十本有った古傳「太刀打之位」を七本に簡易化し再編したものです。現代では原型である古傳と混同され、「太刀打之位」と呼称される道場も多くみられます。その殆どが独演型である「居合」の業は、と...