稽古の工夫
外出自粛で「触らない、人に近付かない」を実行しつつ、心身ともに健康を維持する為、皆さん色々と独り稽古や運動をされていると思います。
不肖は主に木刀と杖の独り稽古を行っております。
ここで問題になるのが、袴を着けていないと角帯を締めても落し差しになってしまい、非常に稽古しづらいことです。
かといって在宅勤務の一寸した合間、部屋で振るのに毎度着替えるのも時間が勿体無い。
そこで、柔道空手の帯や兵児帯、または普通のベルト2本でも出来る閂差の方法を紹介します。
まず、腹の前で「手」を左下にして、右向きに巻いていきます。
2周目を巻き終わる手前、ちょうど刀を差す辺りで1周目の下から内側に潜らせます。
上から出した端をまた下に戻し、2周目が1周目に巻き付いた状態にします。
ベルトでやるときは1本目のベルトを普通に巻き、2本目のベルトを同じように絡ませて締めます。
後は合気や柔道、空手の様に正面で結びます。
この結び方はちょっと特殊で緩み難い結び方ですが、普通に結び切り(固結び)でも大丈夫です。
そしてこのように、捻じれた1周目と二週目の間を通して刀を差します。
これで閂差しになり、手を離しても落し差しにならず、稽古しやすくなります。
部屋で仕事の合間など、僅かな時間で稽古するのにも役立ちます。
いつまで続くか判らない状況ですが、自他を傷付けることなく、且つ日々是稽古のなか工夫して過ごしましょう。
※社会状況の変化を鑑み、一部文章を修正しました。
无拍
0コメント