2021.01.07 23:23武蔵野稽古会の新型コロナウイルス感染症および変異種に係る緊急事態宣言への対応武蔵野稽古会の新型コロナウイルス感染症および変異種に係る緊急事態宣言への対応令和3年1月7日無雙直傳英信流 武蔵野稽古会 会長佐藤歩水2021年1月7日の緊急事態宣言を受け武蔵野稽古会では見学者の受け入れを一時休止する旨を通知致します。何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。■武蔵野稽古会の方針今回の新型コロナウイルス(C...
2020.04.12 03:05稽古の工夫外出自粛で「触らない、人に近付かない」を実行しつつ、心身ともに健康を維持する為、皆さん色々と独り稽古や運動をされていると思います。不肖は主に木刀と杖の独り稽古を行っております。ここで問題になるのが、袴を着けていないと角帯を締めても落し差しになってしまい、非常に稽古しづらいことです。かといって在宅勤務の一寸した合間、部屋で振るのに毎度着替え...
2018.12.24 04:25稽古納12月22日、今年最後の稽古でした。今年は突然寒くなったり暖かかったりと、おかしな気候のせいか体調を崩された門下生が数人お休みでしたが、会長と同門の兄弟弟子が顔を出されたりと賑やかに納める事が出来ました。前半は各々の課題をそれぞれ直しながら稽古し、後半に有資格者は太刀打之事を稽古、最後は会長の手本を前に全員で数本抜き、稽古納となりました。...
2018.04.09 04:41居合道について居合という武術は、機に臨み変に応じる制敵の術です。居合道とは、この居合という武術を決められた形(かた)によって、業(わざ)として繰り返し稽古し、心身の修業とするものです。当会で稽古する無雙直傳英信流には、刀を遣い独りで稽古する居合業、木剣を遣い二人で稽古する組太刀があります。当流の居合業は大きく分けて、室町時代から江戸時代にかけて形成され...
2017.10.31 22:33居合の服装について居合は胴着、帯、袴をつけて稽古を行います。まず袴ですが、居合の所作として着用必須です。当会では居合用、剣道用、合気道のものでも、馬乗袴式のものであれば大丈夫です。ただし女袴は帯刀するのに向きません。次に帯、似たような服装の剣道では帯をしない場合もありますが、居合は帯を締めなければ帯刀できません。基本的には角帯を使用しますが、初心者用に居合...